部下指導育成・OJT実践スキルアップ研修:効果的な指導と育成で組織力を高める
研修の概要
新任の上司・リーダーが陥りやすい「業務の抱え込み状態」を解消し、効率的に業務を遂行するためのスキルやマインドを学ぶ。業務マネジメントと部下育成について再確認し、全体的な生産性を上げることを目標とする。
対象 | 部下を持つ人 定員30名程度 |
形態 | 理論の説明 - 演習 - フィードバック - 演習 - 理解・定着の繰り返し |
日数 | 1日間 9:00~17:30 (12:00~13:00 昼食休憩) |
研修の詳細
研修の特徴
-
・部下に依頼した仕事が、なかなか完成しない。そもそも、抜けていたり、レベル感が違ったりしている。上司と部下で仕事の管理の方法を、他社になないオリジナルツールで共有します(導入事例多数)。
・日常の指示の出し方、褒め方を学びます。しかし、必要ならば、部下と対決をして行動を改めてもらう必要があります。職場のコマッタ君にどのように接するのかを考えます。
-
・年上の部下への接し方をケーススタディで学習します。年上だからと「ルールを守らない」場合の対処方法や「頼り方」を考えます。
- ・部下一人ひとりに、育成の計画を研修で、具体的に計画します。
-
タイムテーブル
1日目 |
---|
オリエンテーション 第1章 上司・リーダー(以下、リーダー)の役割 1.リーダーの役割 (1)リーダーの役割(一般職員ではない、課長でもない):職場のリーダー (2)職場では、役割と感情の2つの交流が不可欠 (3)部下を指示待ちから脱却させる3つの説明:根拠、事例、手順 演習:別所リーダーは、仕事のできる人か、否か グループワーク/解説 第2章 リーダーシップと部下指導 1.リーダーシップ (1)リーダーシップとマネジメントの違い (2)リーダーの役割:権威・権力に頼らずに、リーダーシップを発揮すること (3)仕事の計画や目標が具体的でないとどうなるか? (4)指示は、最も重要な仕事は何かを部下と共感していて、行動が伴う (5)マネジメントサイクル(PDS)と目標による管理(MBOS) 演習:部下に依頼した業務について自分との認識の違いを確認する(事前課題) グループワーク/解説 2. 部下の成長レベルに即して仕事を支援する (1)リーダーは、部下を4つの成長段階に分けて支援する (2)マネジメント・キャリアモデル:優秀2割、普通6割、困った2割 演習:職場の「困った君」への対応を考える グループワーク/解説 第3章 カウンセリング・マネジメントのスキル 1.5つの傾聴技法:信頼関係・指導育成の源泉 (1)感情を聴いてから論理を聞く方法 演習:明確化と支持 (2)部下の自律行動を促進する宣言効果 演習:「仕事に行き詰まったB君」への対応方法 ペアワーク/解説 2.動機づけのマネジメント(強化) (1)できていないダメなところよりも、できているところを褒める方法 (2)できて当然のこと、小さなことを褒める方法 (3)「言いにくい、なんて言えばわからない」を言葉にする方法 3.対決・改善のマネジメント(指示) (1)性格改善ではなく、行動改善を迫る (2)指示の出し方 (3)認知的不協和を活用した対決 第4章 部下への指示・指導 1. 部下指導の理論と実践 演習:ビデオケーススタディ「ルールを守らない年上の部下」 ペアワーク/解説 2.指示の出し方 (1)部下へ指示を出す・仕事を依頼するときの前提 (2)依頼・指示で重要なポイント (3)業務が完了したとき (4)災害対応などでの緊急指示 3.部下指導は、アサーティブにする (1)年上の部下には、受け身的行動を取りがち (2)困った部下には、攻撃的(パワーハラスメント)行動を取りがち (3)アサーティブになれない理由と対応方法 第5章 部下育成計画の作り方 1. On the Job Training(OJT)の進め方 (1)部下支援・指導(部下育成)の方法 (2)OJTは計画指導と機会指導の2つから組み立てる (3)部下一人ひとりに育成計画表が必要 (4)部下とOJT計画について話し合う方法:自分の言いたいことは、質問に置き換える 演習:OJT・指導育成計画書の作成 ペアワーク/解説 まとめ |
関連情報
すべての研修はオンライン(Zoom / WebEx)で、ご受講いただけます!
研修内容を詳しく知りたい方は、下記のコンテンツライブラリーをご参照ください
- 雑誌連載記事
ロジカル・コミュニケーションスキル実践講座
株式会社ビジネスパブリッシングの『月刊 人事マネジメント』の連載記事です。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。2016年6月から12月までの連載記事です。 - 第1回 研修体系を考える ~組織が求める3つのスキル~
- 第2回 ロジカル・シンキング ~自分の頭で考える方法~
- 第3回 ロジカル・ライティング ~目的に即した内容で,一読で読めるように書く~
- 第4回 ロジカル・プレゼンテーション ~お客様のご要望に即した提案力~
- 第5回 ロジカル・ファシリテーション ~第一線のリーダーに求められる会議力~
- 第6回 ロジカル・ネゴシエーション ~折衝力・交渉力~
人事考課と目標による管理入門
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』の連載記事です。とかく難しいと思われている人事考課制度ですが、連載では、どれだけ短い文章と図解で 人事考課を理解していただけるかに挑戦します。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
- 第1回:人事考課入門
- 第2回:人事考課ミニテスト
- 第3回:評価育成面接
- 第4回:コンピテンシーと育成
- 第5回:目標設定面接
- 第6回:OJTとコーチング
読むだけでロジカルスキルアップ!!
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』の連載記事です。ロジカルスキル講座の概要を連載でなるべく短い文章と図解でご紹介します。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
実績と類似研修
ロジカル系
ロジカルシンキング研修
ロジカルコミュニケーション研修
ロジカルライティング研修
ロジカルプレゼンテーション研修
会議力・折衝力(ファシリテーション)研修
交渉力向上研修
ビジネスディベート研修
マネジメント系
新入社員研修
問題解決力向上研修
マーケティング研修
部下指導育成・OJT実践スキルアップ研修
人事考課基礎研修
目標による管理実践レベルアップ研修
人事考課と目標による管理短期集中研修
公開講座
公開講座のご案内(5名以下の少人数、個人で受講されたい方)