官公庁・地方自治体向研修 ロジカル・ライティング研修:公務に必要な論理的文章作成スキルを習得する
ロジカル・ライティング研修
一読で理解できる文章の書き方を習得します
行政機関が作成する文書・文章は、誰が読んでも錯誤なく理解でき、読みやすいものでなければなりません。そのような文章作成に苦手意識のある人も多いのですが、実は、論理的な文章や説得力のある文章を書くことは、「型・スタイル」をマスターすることで誰にでもできるのです。 しかし、それにはトレーニングが不可欠です。この研修では、その「型・スタイル」を理論学習と個別添削で徹底的に身につけます。
対象 | 新入職員~課長級 定員 36 名程度 |
形態 | 理論の説明 ► 演習 ► フィードバック ► 演習 ► 理解・定着の繰り返し |
日数 | 標準2日(14H) 短縮1日(7H) |
備考 | 大人数の場合、添削なしで実施できます。 |
ねらいと効果
文章/パラグラフレベル
・必要な情報を容易に発見できる
・不必要な情報を容易に無視できる
・内容を容易に理解できる
・重要な情報を印象づけられる
文レベル
・正しく情報が伝達できる(正確)
・誰が読んでも同じ意味に理解してもらえる(明確)
・読み手に負担をかける余分な表現がない(簡潔)
研修の特徴
・添削により受講者一人ひとりに合わせた指導
・文章構成/パラグラフ構成を重視する
・ポイントをしぼった講義
・文章を書く順を考慮して講義
・誰もが書きそうな例で説明
タイムテーブル
1日・2日間 |
---|
オリエンテーション
・読み比べ→理解されやすい文章の特徴と構造
1. 「なぜ」と「誰」を考えて「内容」を決める
1)目的を意識して、箇条書きを使う
2)必要性や活用目的を的確に理解する
2. 理解して欲しいポイントを整理する
1)要旨やポイントを整理する
2)説明する順番を考える
3. 根拠を展開する
1)自分の意見に根拠を添える
2)筋道を追って説明する
【演習】総合演習
・自分の業務等を題材に文章を作成する
・グループ内での発表と相互振り返り
まとめ |
2日間研修が標準です。演習を半分にした1日研修もあります。
添削見本

受講者の声
-
これまでは自己流で書いていたことに気づいた
-
この研修は、すべての人が受講すべきであると思った
-
わかりやすい文章テクニックが身についた
-
演習が豊富で、理解しやすかった
-
添削がびっくりするほど細かな指導で、ありがたかった
-
全体の構成や、論理的に展開する方法など、文書の大きな枠組みの作り方や考え方を学べ、大変有益だった
-
これまでの自分の文章が、読み手にとっていかに読みづらく、誤解を与えてしまう可能性があったか理解できた
-
今回学んだことを全社的に文書のスタイルを統一していけば、効率的な業務遂行に役立つと思った
-
相手の欲しがっている情報がなにか整理できるようになった
-
ライティングそのものに対して、考え方が変わった
研修一覧
理解・思考 | |
---|---|
書く・伝える | |
話す・伝える | |
会議 | |
共感・解決 | |
知の総合力 |
新採・初任~中堅 |
|
---|---|
新採・初任 | |
新採・初任~中堅 | |
中堅 | |
中堅 | |
係長~課長補佐 | |
係長 |
パンフレット
コンテンツライブラリー(専門誌記事で研修内容をもっと詳しく)
ロジカル・コミュニケーションスキル実践講座
株式会社ビジネスパブリッシングの『月刊 人事マネジメント』の連載記事です。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
-
人事考課と目標による管理入門
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』の連載記事です。とかく難しいと思われている人事考課制度ですが、連載では、どれだけ短い文章と図解で 人事考課を理解していただけるかに挑戦します。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。
-
読むだけでロジカルスキルアップ!!
関西生産性本部の機関紙『KPCニュース』の連載記事です。ロジカルスキル講座の概要を連載でなるべく短い文章と図解でご紹介します。弊社の研修プログラム内容のご検討材料や事後学習ツールとし てご利用ください。